事業の特徴
- 認知症の高齢者の方が住みなれた地域で住まいとして安心して暮らせるように、24時間365日サポートします。家庭的な環境の中で共同生活しながら、地域との関わり合いを保ちます。
- 生活の支援を行い、生活の中でのリハビリに心がけます。職員はご利用者一人ひとりの能力に応じた支援をします。例えば、料理は大切な生活リハビリの一つです。包丁を使って皮むきをする、天ぷらを上手に揚げる入居者の方もいます。片付けや洗い物を率先してくれるご入居者等、ひとりひとりができることを生かし生活しています。
- 大勢のボランティアさん、ご家族、地域の方々がさまざまなイベントの企画、準備をしてくれます。地域に暮らす一市民として支援していただいています。
- 地域の児童館とも数年に渡り交流があり、うどん作りを教授しに行ったり、敬老会に学童がチアダンスを披露しに来てくれたりと交流しています。
- 武蔵野大学人間科学部と交流があり、高齢者福祉の授業に入居者が講師として出かけたり、地域で行っている「認知症SOSネットワーク模擬訓練」の手伝いをしてもらったりしています。
七夕









七夕様の飾りを皆で作成・飾り付け。
今年もたくさんの飾りとみんなの願い事で重そうです(笑)
スイカ割り









毎年恒例の『スイカ割り』
今回のスイカも大きくてビックリ‼
でも、今回のスイカはなかなか割れない。
最後は男性陣が力いっぱい叩いてやっと割れました。
おかげで美味しいスイカが今年も食べられました。
花火






花火も高齢になりましたが、今回も入居者の皆さんと職員のみで開催。
コロナ禍前は、納涼祭の最期に地域の皆さんと一緒に楽しめたのですが…。
次こそは、地域の皆さんと共に楽しい時間を過ごせるようにしたいですね。
十五夜





夕食後、綺麗な十五夜お月さんが出ていると聞き、早速外に出て見に行きました。
ちょうど雲が晴れてきれいな月が…。
「ほんと、きれいね~!」と皆さんしばし、うっとり。
秋を楽しむ会









『秋を楽しむ会』と題して、日曜日にエントランスで出店風の『鉄板焼きとおでん』を頂きました。
お天気にも恵まれとても気持ちよく食も進み『お好み焼き』『焼きそば』『おでん』をお腹いっぱい食べました。
鉄板焼きを担当した職員は、本当の出店のお兄さんかと思うくらいはまっていて、「またやろう!」と好評でした。
秋の喫茶外出





今回は、近隣に出来た『カフェ+』という喫茶店に、全員でお出かけしてきました。
カフェを貸し切り状態にさせていただき感染症対策をとりながら、美味しいデザートを頂きました。皆さん笑顔で大満足!でした。
お店の皆さんもとても優しく気遣って下さり、ありがとうございました。
また、お邪魔します!
菊花展




近隣にある如意輪寺の菊花展に今回もお邪魔しました。
今回は、規模は小規模なものになっていましたが、どれもきれいで皆さん楽しまれていました。
帰り際には小さな花束にした菊の花を皆さんに一つずつ頂きました。
皆さん感激‼本当にありがとうございました。
お仕事中!
いずみの皆さんは、良く働きます。掃除に洗濯・食事の準備etc…
最近は畑の収穫もできるようになり、採りたてのものが食卓に並び楽しみが増えました。
皆さん、本当に良く働きますが、時には「嫌だよ、80婆さんなんだからやらないよ。」な~んてことも。
でも、少し時間を置いて声を掛けると、さっきの言葉はどこ吹く風~♬といった感じでお仕事して下さったりしています。
日々、感謝・感謝です‼
さあ、出かけよう!
いずみの周りは大きな通りから一本道を入っており、周囲にはまだまだ畑が残っており、散歩をするにはもってこい!
季節の花もたくさん咲き、散歩をしていると、ご近所の方と自然とあいさつをしたり…。
コロナ禍でも人と人とのかかわりの大切さを感じます。
散歩だけではなく、マスクをしっかりして公園に出かけたりもしています。
ちょっと車に乗って出かけるだけでも、皆さん満足気で、一緒に出掛けている私たち職員も楽しませてもらってます。
さあ、今度はどこに出かけよう⁈
季節行事
毎年、季節の行事は大切にしています。
今年の節分には、入居者の男性も鬼役として参加して下さり、その演技力に大盛り上がりでした。
ただ、コロナ禍でなかなかお花見など出かけられないので、今年はいずみのエントランスで『屋台のおでん』を開催しました。
ちょっとお酒が入ったグループもあったり、皆さん、普段と違った雰囲気での食事に良く召し上がっていました。
具材が足りなくなって急いで補充に走るほどでした(笑)
笑顔が最高!でも、時にはウトウト…
毎回ホームページに写真を上げる時、この笑顔のページを設けていますが、皆さんの素敵な笑顔が多くてどの写真を上げようか迷ってしまいます。
笑顔だけではなく素敵なシチュエーションも多くありますが、時にはウトウトと気持ち良さそ~に眠られていることも。
どんな夢を見ているのでしょうか?
日々の楽しみ
コロナ禍に入って以降、ボランティアの皆さんにも来ていただくことも出来ず、地域の活動にも参加できず…という日が続いていますが、「皆さんと一緒に楽しいことを!」と日々考えて活動をしています。
ゲームや体操・歌レク・折り紙・おやつ作り等々。
今回は、田無駅近くのお食事処を貸し切って外食にも出かけました。
普段と違った場所で、いつもとは違った食事を楽しみました。
最近、なかなか食が進まなくなっている方も、お出かけでの食事という特別感からか、良く召し上がって下さっていました。
やっぱり、普段と違った刺激は必要ですね!
保育園との交流
いずみの近くにあるアスク保育園の子供たちに「子供の日のプレゼントに」と、皆さんで一緒に折り紙で『はらぺこあおむし』を作ってプレゼントしに行きました。
月末には、子供たちが「お礼に…」と寄せ書きを持って遊びに来てくれました。
コロナ感染のこともあるので、プレゼントを渡す時ももらう時も距離をとって直接触れ合うことは出来ませんでしたが、皆さん、子供たちの姿を見ただけで満面の笑顔になり手を振ったりしていました。
早く、直接触れ合うことが出来るようになってほしいですね。
防災
いざという時に備えて、いずみでは毎月避難訓練を行っています。
毎月やっていても、毎回反省は出てきます。
その反省を生かして次の訓練に、と繋げています。
そして、半年に一回、大震災でライフラインが止まってしまった状況を想定しての訓練も実施しています。
今回は6月にその訓練を実施しました。
この訓練も何度か繰り返している中で反省すべき点はあるものの、どうしたらより安全に安心して入居者の皆さんに過ごしてもらうことが出来るかのポイントが分かってきました。
ただ、この訓練が生かされるような事態が起こらないことを願います。
笑顔がいい!!













地域の中で暮らす事






「グループホームいずみ」では、「鍵を掛けないケア」と「地域とのかかわり」を開所と当初から大切にしてきました。
それが、コロナ禍になり様々な地域とのつながりが絶たれてしまう状況となってしまいました。
しかし、「だからと言って何もしないのは違うでしょ?」と、安全対策と状況判断をしつつ、日々の散歩から始まり、保育園交流・公園への外出・喫茶店への貸し切り外出など、少しづつでも地域とのつながり続けることを大切にしてきました。つながり続けることで、次の一歩につなげていけるように…。
季節行事













流しそうめん・七夕様・ゲーム大会・スイカ割り・花火・敬老会・クリスマス会等々…
季節ごとに「入居者の皆さんと一緒に楽しむ!」をモットーに行事や企画を行っています。
時には真剣に、時には大笑いしながら、皆さんの思わぬ行動にびっくりしたり、日々、新しい発見の連続です。
コロナ禍にあり、ご家族やボランティアの皆さんがご一緒できないのがとても残念ですが、今年こそはみんなで楽しむことが出来ることを願っています。
季節の実り











いずみには梅の木やラズベリーがあります。今年もたくさんの実をつけてくれて、みんなで収穫して美味しくいただきました。 ボランティアさんの協力を得て、庭に畑も作り始めました。早速、小松菜とかぶを植え収穫が楽しみ‼
夏にはトウモロコシ・スイカ等など、季節の味を楽しみます。
10月には今年も地域の方に声を掛けていただき、サツマイモ堀に出かけました。コロナ感染者も減ってきたところで、今年は地域の子供たちも一緒に参加。ワイワイとにぎやかに楽しいひと時を過ごしました。年の差90歳超!の協力で大きなサツマイモの収穫ができました。
満面の笑顔










いずみの皆さんの笑顔は最高です!
「すまし笑い」に「はにかんだ笑顔」更には「大笑い!」
まだまだありますが、全部見せられないのが残念!
コロナが収束したら、是非、遊びに来て下さい。一緒に楽しみましょう‼
花・はな・華







いずみの周りには、たくさんの花があります。
さくら・チューリップ・アヤメ・芝桜、等々…。
特に、今年は例年より早い花盛りに「今日はあっちの花」「明日はあっちの花」と楽しみにお散歩に出かけています。
それでも一番きれいなのは、いずみの皆さんの笑顔の花!ですね。
お楽しみ会







なかなかお出かけも思うようにできない中、何かみんなで楽しることを!と、3/14に『お楽しみ会』を開催しました。
当日は、「一年間を振り返るスライド上映」・「カラオケ」・「ベンチサッカー」と盛りだくさんの内容に、何よりもお楽しみはお昼の「出前寿司」!
地域のお寿司屋さんから出前を取り、お一人おひとり桶に入ったお寿司を召し上がりました。皆さん満面の笑顔であっという間にぺろりと召し上がっていました。
節分



今年の節分は、大きな男鬼が三人も。
皆さん、豆を一生懸命投げる人、一生懸命食べる人、豆を投げては「ごめんなさいね。」と鬼に謝る人、等など様々でした。
「鬼は~外!」と大きな声で掛け声をかけていましたが、気が付くと「福は~内!」を一回も言ってなかった‼今年、福は来るかしら…?
お正月








例年のお正月であれば、初詣に新年会とお楽しみがあるのですが、今年はコロナ禍の中にあり断念せざるを得ず…。
「じゃあ、いけないならば作っちゃえ!」と、皆でいずみ神社を手作りしお参りしました。
皆さん、真剣にお参りをし、何を願っていたのでしょうか?
お正月を迎える準備






窓拭きに障子の貼り換え、お正月用のお花の準備etc…。
お正月を迎えるまでにやることはいっぱいあります。
「あ~忙しい。」と言いつつも、和気あいあいと楽しみながらやっていました。
良い年を迎えられますように。
お仕事中





入居者の皆さんのお仕事
いずみの皆さんは、よく働きます。
率先してお仕事して下さる方もいれば、「やらないわよ~。」なんて言いながら、最終的には「仕方ないわね。」とやって下さる方も…。
それぞれが出来ることを見つけて続けること、大切ですね。
さあ、今日も頑張ろう!
芋掘り





6月に苗を植えたサツマイモの収穫に出かけてきました。
当日は晴天‼「皆さんの日頃の行い!」なんて言いながら、車2台で畑に向けて出発!
普段はおしとやかな方も、しっかり踏ん張って大きなサツマイモを掘り当てていました。
日々、お世話をして下さっていた『菜の花プロジェクト』の皆さん、ありがとうございました!
お食事会



お食事会第2弾
今回も地域の喫茶店を貸し切って、コロナ対策万全にお食事会に出かけてきました。
皆さん、いつもと違った雰囲気での食事に何だか余所行きの雰囲気が…。
美味しいお食事とデザートと、お店の方とのちょっとしたふれあいから、笑顔があふれていました。
早く、気軽にお食事に出かけられるようになるといいな~。
笑顔いっぱい
















いずみの皆さんの笑顔はとっても素敵です!
満面の笑顔もいいですが、ちょっと恥ずかしそうに笑ったり、口角だけがちょっと上がったり…。
普段、なかなか笑顔を見せて下さらない方が笑ってくれた時は、一日ハッピーです。
お化粧タイム





例年、敬老の日をご家族と共にお祝いするのですが、今年はコロナのことがありご家族を呼ぶことも出来ず、残念な限りでした。
ただ、皆さん一緒に敬老弁当を食べて、敬老の日をお祝いしました。
せっかくなので、女性陣はきれいにお化粧をして…。
お化粧をすると、皆さんしゃきっとして普段とちょっと違った雰囲気でした。不思議なものですね…。
スイカ割り










8月の終わりにスイカ割りをしました。
猛暑日だったので室内で行いました。
皆さんやる気満々で、割れなければ「もう一回!」とチャレンジする人も。
最後には、見事に割れて拍手喝采!
最後にはみんなでスイカを食べ、夏の風物詩を楽しみました。
皆さん、いつも以上にスイカを召し上がり、お腹も心もいっぱいになりました。
花火






ここ数年は、8月に地域の方と共に「納涼祭」を開催していたのですが、今年はこれまたコロナのせいで開催できず…。
それでも、夏を楽しむことを、と皆さんで花火をしました。
始めは手持ち花火を持っても控えめだった皆さんも、だんだんと大胆になって、花火を次から次へとつけては、色とりどりの花火を楽しまれていました。
来年は、きっと「納涼祭」が開催できることを信じて…。
さつまいもの植え付け




地域の方からお誘いを受け、サツマイモの苗の植え付けをしてきました。
尻餅をつかないように気を付けながら腰をかがめ苗を植え付けるのですが、皆さん、なかなかお上手でした。
ディスタンスを取りながら、お誘いいただいた地域の皆さんとも交流を図ることが出来、とても楽しい時間でした。
近々、収穫予定です!楽しみだなぁ~!
七夕・流しそうめん







今年の七夕は、流しそうめんをして皆さんと楽しみました。
コロナ禍の中、今までのようにが外出などが出来なくなってしまい、日々の楽しみが減ってしまっていたところだったので、「何か、皆で楽しめることはないか?」と考え、流しそうめんを久しぶりに行いました。
皆さん、流れてくるそうめんをなかなか上手にキャッチされていました。
キャッチしたそうめんを口いっぱいに頬張ったり、とにかく取ることに一生懸命だったり…、皆さんそれぞれに楽しまれていました。
もちろん、笹に願い事もかきました。
お仕事中





















いずみの皆さんは、なかなかの働き者です。食事作り・おやつ作りに掃除・洗濯etc…
ご自分から「やるわよ。」と声を掛けて下さる方もいれば、職員の声掛けに乗せられて(?)せっせと手伝って下さったり。
もちろん、断られてしまうこともありますが、それぞれが出来ることを続けていくことが大切だと日々感じています。
断られたら、また、あの手この手と考えて、お誘いします(笑)
お散歩・ゲーム・歌の会etc…
























コロナ禍で、今までで当たり前にやっていたことが出来なくなってしまったことがたくさんあります。
買い物や外食・地域のサロン活動へのお出かけ、ボランティアの皆さんとの交流などなど。ただ、だからと言って何もできなくなったわけではありません。
室内で出来るゲームやお天気の良い日には必ず散歩に出かけています。また、お天気が良ければ中庭や屋上でおやつを食べたり、歌の会をしてみたり…。
出来ることは何でも一緒に楽しんでやってみよう!の精神が大切ですね。
お仕事頑張ってます!










調理や掃除・洗濯は当たり前。今回は、伸びてしまったお庭の草取りも一緒にして下さり大助かり。職員よりも皆さん丁寧です。
体を動かし元気よく







自粛期間も長くなり体がなまりがちにならないように、あの手この手で体を動かしています。皆さんまだまだ元気!
日々の活動







いずみの庭はとてもいいです。中庭でおやつを食べたり、さくらユニットの前庭は日当たりもよく日向ぼっこには最適です。
5月の端午の節句には、お手製のこいのぼりを作りました。皆さん、手先が器用です。
万が一に備えて


最近、地震も増えているような…。万が一、はない方がいいですが、そんなときも慌てないよう毎月避難訓練を実施しています。皆さん、慌てることなく落ち着いて避難して、職員のほうが反省が多く…。頑張ります!
お花見







4月を待たずして、いずみの周りの桜も満開です。
せっかくの桜。
皆さんで桜を愛でながら、お花見弁当を食べました。
とても暖かく、ゆっくりと過ごすことが出来、お腹も心も満足したひと時でした。
日の光をたっぷり浴びて、午後は皆さんウトウトと気持ちよさそうでした。
素敵な笑顔特集!







いずみの皆さんの笑顔は、本当に素敵です!
なかなかその瞬間を写真に収め切らないところが残念!
ご家族の皆さんもボランティアの皆さんも、実際に皆さんの素敵な笑顔を見て、一緒に笑い合える時が早く来てくれるよう、願うばかりです。
掃除に食事作りに大活躍!






日々の生活の中で出来ることをする、それが何より大切なこと。
掃除も食事作りも当たり前のようですが、やり続けることで出来ること。
やり続けることで再び出来るようになることがあります。
『男子、厨房に入らず』は、古いですよね。
お散歩




いずみの目の前の畑と近くの梅林と…。
近くでも十分楽しめるスポットがあります。
屋上でリフレッシュ




いずみの屋上は、とても見晴らしがいいです。
遠くに富士山も見えます。
夏には、ここから文理台公園・としま園・西武園の花火が見られます。
今年も皆さんと一緒に花火鑑賞を楽しむ予定です。
その時には、ご家族やボランティアの皆さんも一緒に参加できる状況になっていることを願います。
ゲームに体操












歌にゲームに体操・かるたetc…
皆さんが楽しめることを一緒に楽しみながらしています。
入居者の皆さんの元気に、職員も元気をいただいています。
観梅








寒さに負けず、きれいな梅の花を求めてさあお出かけ!
ご近所の梅林や如意輪寺。コロナの影響直前に、小金井公園の梅林にもお出かけしました。
やっぱり、外は気持ちいい!
みんなで体操






コロナの影響で、お出かけの機会が減ってしまいましたが、体力作りは怠りません!
外がだめならホームの中で出来ることを。
体をいっぱい使って体操!
お顔の体操で大笑い!
笑いで更に免疫向上!!
新年会&初詣










1月8日(水)・9日(木)とユニットごとに『新年会&初詣』に出かけてきました。
さくらユニットは、フランス料理をいただきました。皆さん、フォークとナイフを上手に使い、普段とは違った余所行きな感じで、ちょっと緊張しながらおいしい食事をいただいてきました。新年会の食事が終わると、降っていた雨が嘘のようにやみ、無事、田無神社で初詣をすることが出来ました。皆さんの日頃の行いの賜物ですね!
ほほえみユニットは、和食をいただきました。品数の多さに驚きつつも、皆さん良く召し上がり、デザートまでいただいてきました。当日はお天気も良く、田無神社ではおみくじを引いたり、ご神木に触ってパワーをもらってきました。
クリスマス会





12月15日にクリスマス会をしました。
今回は、ダンサブルシンガーのサンドラさんをお招きし、素敵なコンサートがありました。
サンドラさんの素敵な歌に皆さん、うっとり聴き惚れ、お話に笑ったり、時には歌に涙したりと…。本当に素敵な時間であっという間でした。
コンサートの後にはケーキを食べながらプレゼント大抽選会!
一等はなんと!みかん一箱!二等、なんと大根⁈
大笑いしながら、皆さん、ご家族と共に楽しい時間を過ごしました。
秋のお出かけ

















10月24日・11月5日・6日と3つのグループに分かれて、入居者の皆さんと一緒にお出かけしてきました。
いわさきちひろ美術館・オザキフラワーパーク・江戸東京たてもの園と三者三様の楽しみがありました。どの日も秋晴れの中、素敵なものを見て、おいしいものを食べて、心もお腹も満たされてきました。
JAミニデイサービス


9月13日(金)に近隣のJAで開催されたミニデイサービスに、入居者の皆さんと共に参加してきました。お誘いいただくたびに参加させていただき、「JAみらいの会」の皆さんともすっかりお顔なじみになりました。
一緒に参加されていた地域の方ともゲームなどを通して交流を図り、「JAみらいの会」の皆さんのお手製の昼食をいただき楽しい時間を過ごしてきました。
最後には、お土産にかわいい鉢植えのお花をいただき、皆さん笑顔で帰ってきました。
「JAみらいの会」の皆さんには、餅つきやうどん作りでも毎回お世話になっています。これからも、よろしくお願いします!
敬老会&家族会



9月8日(日)に『敬老会&家族会』を開催しました。
毎年、ご入居者とご家族でとで楽しめる企画は何かと考えていますが、今年は保谷駅前公民館の駅前寄席に参加させていただいて好評だった『保谷亭一門』の皆さんに来ていただき落語を聞きました。「ぷっ。」と吹き出したり大笑いしたりと楽しませていただきました。


その後には、敬老弁当を入居者の皆さんとご家族とでいただき、普段お顔を合わせることの少ないご家族同士でも話がはずんだりと、これまた楽しい時間となりました。
さあ、また来年の『敬老会』は何を楽しみましょうか?
納涼祭





8月25日(日)にグループホームいずみ恒例となった『納涼祭』開催しました。(ご報告が遅くなり、ごめんなさい!!)
昨年までは8月の初旬に開催していたのですが、16時からといえども暑いため初めて8月末の開催となりました。
天候にも恵まれ、地域の方の参加の多さにびっくり!!今までで一番の賑わいでした。
企画も、例年のスイカ割り・ヨーヨー釣り・花火・カレーの販売に加え、今年は景品付きゲームコーナー・盆踊り、と盛りだくさんでした。
さらに、今年はボランティアの皆さんのご協力のおかげで、入居者の皆さん全員が浴衣を着て参加することが出来ました。普段と違った装いに、皆さん、ちょっと緊張しつつも「似合ってる。」「素敵よ!」などと声を掛けられ嬉しそうにされていました。




最後の打ち上げ花火が終わると、職員のとっさの判断で遊びに来てくれた地域の子どもたちとグループホームの入居者の皆さんとの握手会をしました。(ナイス判断!)
子どもたちも入居者の皆さんも、「ありがとうね。」「またね!」などと言葉を交わし、とても喜ばれていました。また地域の方々との関係が深められたのではないかと感じられる瞬間でした。
また来年も開催しますので、是非、皆さん遊びにいらしてください!!
武蔵野大学との交流会







7/25(木)に武蔵野大学の渡邉浩文先生の元、福祉を学ぶ学生の皆さんとの交流会に参加するため、入居者の皆さんと共に武蔵野大学キャンパスにお邪魔してきました。
皆さん「ここはどこ?」「何をしに行くの?」と、ちょっとドキドキしながら出かけましたが、学生の皆さんが明るく声をかけて下さり、ゲームを一緒にすることですっかり打ち解けていました。
ゲーム中は、笑いあり、(笑いすぎて)涙あり…と、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。学生の皆さんが常に入居者の皆さんを気遣い、寄り添って下さったからこそ、楽しい時間となったのだと思います。感謝・感謝です!
うどん作り











6月16日(日) 恒例となった『うどん作り』を開催しました。
当日は、多くのご家族も参加され入居者の皆さんと一緒にうどん作りを楽しみました。
地粉をこねたものを足で踏んで綿棒で伸ばし、最後は切って、と毎年やっている入居者の皆さんは慣れた手つき・足つきでされていました。今年は、男性のご家族が活躍して下さり、とてもコシのあるうどんに仕上がりました。
出来上がったばかりのうどんをみんなで食べ、「今年のは、また上手になったね。」「美味しいね。」などと話しながら、お腹いっぱい・胸いっぱいでした。
うどん作り全般の指導は『JAみらいの会婦人部』の皆さんがして下さり、スムーズに工程を進めることが出来ました。また、日ごろからお世話になっているボランティアの皆さんも参加して下さり、後片付けまで手伝って下さり、「感謝・感謝」の一言でした。
5月の活動風景



神代植物公園のバラ園にお出かけしてきました。
当日はお天気も良く、きれいなバラを見て、美味しいアイスクリームを食べ、「お腹いっぱい胸いっぱい」で帰ってきました。



ほほえみユニットの神代植物公園外出を予定していたのですが、残念ながら雨…。
でもせっかくだから、と「武蔵野ふるさと歴史館」に出かけ、サイゼリアで美味しいおやつを食べてきました。外は雨でも大笑いの絶えない珍道中、とても楽しかったです。

屋上でみんな元気に体操タイム!外の空気をいっぱい吸って、いつもより体が伸びてます。

仲良く夕飯作り。いつものいずみの風景です。
餅つき大会を行いました!








3/17(日)グループホームいずみ恒例となった『餅つき会』を行いました。
当日は、お天気に恵まれお日様をいっぱい浴びながら、お餅つきを楽しみました。ご入居者・ご家族と共に、地域の方も参加してくださり大盛況でした。子供たちもたくさん参加してくれて、「よいしょー!よいしょー!」の掛け声で盛り上がり、おいしいお餅がつきあがりました。
お餅の取り分け等してくださったJA婦人部の皆さん、地域にビラ配りをしてくださったボランティアさん・当日もたくさんのボランティアさんがお手伝いをしてくださいました。皆さんに、感謝!感謝!です。
また来年もやりますので、是非、皆さんご参加ください!!
日頃のお出かけ

いこいの森公園にお出かけ。お散歩中のワンちゃんが寄ってきてくれて…。
思わず楽しい時間を過ごすことが出来ました。
JAミニデイサービス



地域のJAの皆さんが開催してくださるミニデイサービスに、今回も参加させていただきました。体操や工作・JAの皆さんの手づくりの美味しいお食事を堪能し、楽しい時間を過ごしてきました。
帰りには、大きなサツマイモまでいただき、大満足の一日でした!
ひばりが丘児童館との交流会



2018/11/18(日)に恒例となった、ひばりヶ丘児童館の子供たちとの交流会がありました。
当日は、入居者の皆さんがひばりヶ丘児童館まで出かけ、子供たちと一緒に『うどん作り』と『お饅頭作り』をしました。
子供たちと一緒に粉をこねたり・伸ばしたり。子供たちの切るうどんの太さに大笑いしたりと楽しい時間を過ごしてきました。
みんなで作ったうどんとお饅頭の味は格別!
最後には、子供たちから手づくりのメダルをプレゼントされ、皆さん「ありがとう!」と子供たちの手をとり、とても嬉しそうにされていました。
また来年も、うどん作りの腕を上げて参加させていただきたいと思います。
事業概要
利用対象 | 要支援2から要介護5までの方 (西東京市に住民票のある方) (医師の診断書が必要となります) |
---|---|
利用定員 | 18名(1ユニット9名 × 2ユニット) |
平均要介護度 | 3.28(2019年4月現在) |
職員配置(介護職) | 15.98名(常勤換算)(2019年4月現在) |
居室状況 | 全室個室、押入・トイレ・洗面台・エアコン付き |
居室面積 | 11.68㎡(1室あたり) |
トイレ | 全個室のほかに共用2か所(1ユニット) |
浴室 | 2か所(個浴) |
LDK | 各ユニットに設置 |
入居率 | 100%(2019年4月現在) |
第三者評価 | 有 |
利用する際の費用
介護サービス利用者負担 | 1割相当額 ※1 |
---|---|
家賃 | 75,000円/月(日割り精算あり) |
敷金(入居時) | 150,000円 |
食材料費 | 38,000円/月(決算後精算) |
建物維持管理費 | 17,000円/月(日割り精算あり) |
水道光熱費 | 18,000円/月(決算後精算) |
理美容・おやつ代等 | 実費 |
サービス内容
入浴 | ご利用者の状況に応じ、安全に配慮しつつ入浴の見守り・介助を行います。 |
---|---|
食事 | 原則として食材購入・調理・片付けまで、ご利用者の参加を促し、共に作り食事が出来るようサポートします。 |
排せつ | ご利用者の状況に応じ、適切な排泄の見守り・介助並びに自立支援を行います。 |
着替え | ご利用者の状況に応じ、着替え・整容などの見守り・介助並びに自立支援を行います。 |